振袖を着た時の下着はどうする?
はじめに
こんにちは!佐沼屋です。
今年も終わりが近づいてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、お振袖を着た時につける下着についてご案内いたします。
すでにご存じの方も多いかもしれませんが、おさらいを兼ねてお付き合いいただけますと幸いです。
振袖を着る時の基本は肌襦袢と裾よけだけ
洋服の一番下にはブラジャーやショーツをつけますが、和装時は基本的にそれらをつけません。
その代わりに肌襦袢や裾よけを使用します。
肌襦袢や裾よけはお着物に欠かすことのできない和装下着で、長襦袢やお振袖に汚れがつくのを防いで足さばきを良くするために用います。
他にも、着崩れを防いだり寒い時期に体温の低下を抑えたりといった役目もあります。
成人式が行われるのは寒さが厳しい1月の初旬です。
お振袖の上にはアウターを羽織れませんので、防汚や防寒対策の一つとして肌襦袢や裾よけを身につけましょう。
色々な素材がありますが、保温性の高いものや静電気が起こりにくい素材がオススメです。
振袖を着る時はなぜブラジャーをつけないの?
そもそも、なぜお振袖を着る時にブラジャーをつけないのでしょうか。
まだお着物が日常着だった時代に下着がなかったこともそうですが、それ以外にも理由があります。
それは、洋服とお着物の構造の違いです。
洋服は着た時に立体感が出るよう、体の曲線に合わせて生地を裁ちます。
ワイヤーやカップ入りのブラジャーでボディラインを補正することにより、洋服がより立体的に美しく着られるのです。
普段身につけているブラジャーは洋服を着ることを前提に、ボリュームアップを目的として設計されていることが分かりますね。
対してお着物の場合は生地を直線で裁っていきます。
体の曲線を無視した構造は平面的であるがゆえに、メリハリを抑えることで着崩れることなく美しく着られるのです。
つまりボリュームアップを目的とするブラジャーでは体のラインが強調されてしまい、振袖姿のバランスを欠くだけでなく、着崩れの原因となってしまうので適していないということになります。
とはいえ、お振袖の下が肌襦袢や裾よけだけなのは抵抗を感じますよね。
そこで活用していただきたいのが和装ブラジャーです。
振袖を着る時は和装ブラが理想的
和装ブラはお着物専用のブラジャーで、和装に適した設計になっています。
ここで、和装ブラのメリットをいくつかご紹介いたします。
<和装ブラのメリット>
①和装ブラはバストのボリュームを抑える設計ですが、圧迫されるような苦しさはありません
②デコルテからなだらかなカーブになるよう整えてくれるため、着崩れを防いでお振袖が美しく見えます
③バストがなだらかになることでお腹周りの補正が最小限で済みます
④ワイヤーが入っていないので帯をつけた状態で長時間過ごしても痛みを感じにくくなっています
⑤着付けをしてもらう時に人前でブラジャーを外す必要がありません
成人式でお振袖を着る際、和装ブラをつけるのがもっとも理想的ですが、ワイヤーの入っていないスポーツブラで代用する方もいらっしゃいます。
スポーツブラを代用する時は、衿元や衣紋(えもん:衿の後ろの引き下がった部分)から見えない形状のものを選びましょう。
また、カップの入ったタイプだとバストが大きくなり意味をなさなくなってしまうので注意しましょう。
和装ブラはバストを適度に抑えて振袖姿が美しく見えるよう設計されています。
衿元や衣紋に沿った形をしているため、外から見える心配もありません。
お振袖の着心地を良くするためにも、ぜひ手に入れていただきたい和装下着の一つです。
振袖を着る時のショーツ
お振袖は体にぴったりと巻きつけるように着付けます。
洋服でいえば、タイトスカートを履いているような感じです。
そのためショーツ選びを間違えると、後ろから見た時にラインがくっきり見えてしまいます。
お振袖の際はラインが響きにくいシームレスタイプのショーツを選びましょう。
Tバック型のショーツでも構いませんが、抵抗があるようなら無理する必要はありません。
お手洗いの際の着脱を考えると、股上はできるだけ浅いものがオススメです。
ガードルは体への負担が大きいだけでなく、お振袖を着ている最中の着脱が大変なので、股上が浅めのボクサーパンツなどを代用するようにしましょう。
防寒着は長さに注意
下着類に併せて成人式の防寒対策も知りたいというお嬢様も多いかと思います。
毎年、ダウンやコートが羽織れないから中に少しでも着こもうという方が大勢いらっしゃいますが、胴部分はタオルで補正したり重ね着をするので比較的寒さは感じにくいでしょう。
お振袖で寒さを感じやすいのは衿、手首、足先です。
特に、足先は足袋だけの状態な上に裾から風が吹き込んでくるので冷えを感じやすい部分です。
足元の防寒対策として、和装用ストッキングをおススメいたします。
和装用ストッキングは膝から足首までをカバーするタイプが多いので問題なく足袋を履くことができます。
脚全体をカバーしたい時は、親指と人差し指が分かれた和装用パンストや、5本指パンストなどを活用しましょう。
ただし、成人式の会場内は暖房が効いていて暑く感じてしまうこともあるので、着脱しやすさも考慮してお選びください。
さいごに
年の瀬を迎え、何かとお忙しいかと存じますが、どうぞお身体を大切になさってください。
◇ ◇ ◇
茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
振袖に関するご相談はこちら
来店ご予約はこちら
InstagramやTwitterも更新中!ぜひ覗いてみてください!
佐沼屋呉服店 Instagram / Twitter
佐沼屋写真館Peter House Instagram / Twitter

彼氏に見せたい! 振袖コーデとオススメデートスポット3選♡
こんにちは!佐沼屋です。
新雪が山々の頂を美しく覆うこのごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。
成人式は振袖を着る数少ない機会の一つ。
ご家族やご友人だけでなく、大切なあの人にもお披露目したいですよね♪
そこで、今回は成人式におすすめの「彼氏に見せたい振袖コーデ」をご紹介いたします。
コーディネートに悩んでいる皆様の参考になれば幸いです。
恋人の振袖姿を見たい彼氏は多い
恋人のスーツ姿に憧れを抱く人が多いように、恋人の着物姿に「いいな」と感じる男性も多いようです。
着物を着ていると自然と歩幅が小さくなるため、ゆっくり歩いたりしっとりとした仕草や雰囲気が上品で初々しく見えるのだとか。着慣れない着物に少しぎこちなくしている様子を見て「可愛いなあ」「守ってあげたくなる」とドキドキする方も……!
とくに、振袖は「特別」なもの。「一生に一度の成人式だから目に焼き付けておきたい」「貴重な姿だから一緒に写真を撮りたい」と楽しみにしている方も多いんだそうです。
成人式におススメ!男性が好きな振袖コーデ
たとえ何も言われていなくても、本心では期待されていると思うと気合が入りますよね。
成人式は「私」のお祝いですが、大好きな相手に可愛い姿を見せたい!とお思いの方も多いかと思います。
一番いいのは直接相手の好みを聞くことですが、そういうわけにいかないこともあるでしょう。
そこで今回は、男性に人気の振袖コーデをご紹介いたします。
ただこちらはあくまでも一例ですので、すでに着たいものやコーディネートのイメージが決まっている方は「私らしさ」全開のコーデで成人式をお楽しみください!
<キュートなのに落ち着いた魅惑の青い振袖コーデ>
知的で爽やかさを感じる青い地色に花柄を散らしたお振袖は、気品の中に可愛らしさを感じます。
小物や差し色に淡いピンクを合わせてフェミニンな魅力を演出すると、大人っぽさとキュートさのバランスが絶妙な上級者コーディネートに仕上がります。
<清楚な気品が漂う白い振袖コーデ>
白い振袖はここ数年とくに人気のお色です。
合わせる小物のお色によって様々な表情を見せてくれるので、コーディネートは自由自在。
清らかさ感じさせる白に古典柄を合わせると、落ち着いた上質な大人の印象に仕上がります。
<やっぱり本命!王道の赤い振袖コーデ>
「赤は定番だから人と被ってしまいそう」そんな風に思っていませんか?
赤い色が好きな男性は多く、赤い振袖が似合う女性はとても魅力的なお姿なのだそうですよ。
落ち着いた色味の赤なら派手になり過ぎず華やかさが強調されます。
成人式は赤いママ振袖や古典柄で普段とは違う姿をお披露目しましょう。
振袖を着てデートに行くならどこがおすすめ?
成人式が終わってから同窓会に出席する方も多いと思いますが、あまり着る機会の少ない振袖でそのまま彼氏とデートを楽しむのもアリですよね♪
振袖姿で行ってみたいデートスポット3選をご紹介いたします。
<のんびり街歩き>
振袖を着ているだけでいつもと違う2人でいられるため、特別変わった所に行かなくても大丈夫です。
一緒に写真を撮ったり、おいしいものを食べたりしてのんびり街歩きを楽しみましょう。
<水族館やプラネタリウム>
成人式の日に天気が良くないなら、屋根のある場所でのデートがおススメです。
建物の中なら草履でも歩きやすく、人ごみも避けられるので着崩れを気にすることも少なくなります。
<神社やお寺>
振袖を着ているなら、神社やお寺はぜひ訪れてほしいデートスポットの一つです。
伝統的な建物の前での写真撮影は振袖姿が引き立ち、きっとよい思い出になるでしょう。
前撮り写真を撮るのもあり
着崩れや移動が大変ということもあり、振袖でのデートに気が進まないという方も少なくありません。
「でも彼女の振袖姿は見てみたい!」そんなワガママな彼氏さんには、着物で前撮り撮影に参加してもらってもいいかもしれません。
プロの手によって撮影されたお写真は、大切な思い出になること間違いなし!
佐沼屋直営の写真館「ピーターハウス」では、トップモデルさんのような前撮り写真が撮影できます。
フォトコンテストでグランプリを獲得したカメラマン等によるハイセンス&ハイクオリティな撮影をご堪能ください。
佐沼屋フォトスタジオピーターハウス
今年もおしせまってまいりましたが、健康には十分にご留意ください。
◇ ◇ ◇
茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
振袖に関するご相談はこちら
来店ご予約はこちら
InstagramやTwitterも更新中!ぜひ覗いてみてください!
佐沼屋呉服店 Instagram / Twitter
佐沼屋写真館Peter House Instagram / Twitter

成人式当日に振袖を汚してしまった!外出先でできるタイプ別の応急処置法
はじめに
こんにちは!佐沼屋でございます。
木枯らしが身にこたえるころとなりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、成人式など外出中に大切なお振袖を汚してしまった時の応急処置についてご紹介いたします。
お振袖は洋服と違いとてもデリケートなお召し物ですので、着るたびにクリーニングに出すようにしてください。
汚れの種類は大きく分けて5種類
水溶性の汚れ
成分のほとんどが水分なので水に溶けやすい一方、油や溶剤には溶けにくという性質を持ちます。
主に汗、醤油、お茶、コーヒーや紅茶、日本酒、ワイン、ジュースなどですが、ほとんどが飲み物であることが分かります。
同じ飲み物でも牛乳やミルクティー、飲むヨーグルトなどは動物性脂肪分を多く含んでいるため、水溶性・油溶性とともにタンパク質汚れとしても対処する必要があります。
水溶性の汚れの応急処置
先述のとおり水に溶けやすい性質を持っており、ついて間もないうちに対処すると落ちやすいのが特徴です。
ティッシュやハンカチに少しだけ水を含ませ、汚れの上から軽く押さえます。続いて、乾いたティッシュやハンカチで水分を取るようにしてください。
水分をそのまま残してしまうと輪ジミになり残ってしまうので、最後に必ず乾いた布などで水分を取るようにしてください。
時間が経ってしまった汚れや色の濃い汚れ、糖類を多く含む汚れは自分で落とすのが難しいので、クリーニング店に任せましょう。
正絹のお振袖は水分をたくさん含むと生地が縮んでしまいます。
一度縮んでしまうと乾いても元に戻らないので、大量の水分を含ませないようにしてください。
油溶性の汚れ
水分よりも油分を多く含むため、油に溶けやすい性質を持ちます。
油分の種類には動物性脂肪分や植物油、鉱物性の油分があります。
主にチョコレート、ドレッシング、ファンデーション、口紅やグロス、油性ボールペンやマジックなどが油溶性の汚れに分類されます。
なお、皮脂汚れも油溶性の汚れに含まれます。
マヨネーズには油分が含まれていますが、原材料に卵が使われているため水溶性・油溶性とともにタンパク質汚れとしても対処しなくてはなりません。
油溶性の汚れの応急処置
油溶性の汚れは水分をはじいてしまうため、水では汚れを落とせません。
むしろ水を使うとかえって汚れが広がってしまうので使わないようにしてください。
濡れタオルやウェットティッシュの使用も避けてください。
外出先で油溶性の汚れに応急処置をする場合は、乾いたティッシュやハンカチをそっとあてて油分を吸い取るようにしてください。
お振袖についた油溶性の汚れは自宅でベンジン(揮発油)を使って落とすことができます。
ただし、ベンジンは使い方を誤ってしまうと汚れを悪化させてしまうおそれがあるため、自分で対処しようとせず早いうちにクリーニング店へ持って行きましょう。
油溶性の汚れは時間が経つと酸素と結合して黒ずんだシミとして目立ってきます。後になるほど対処ができなくなってしまうので、早めに対処しましょう。
血液やタンパク質汚れ
血液や動物性脂肪分による汚れはタンパク質汚れに分類されます。
タンパク質汚れは熱で固まる性質を持つため、汚れの応急処置をする際はお湯を使わないでください。
主に経血やキズなどの血液、卵、乳製品、肉汁などがタンパク質汚れに分類されます。
ただし、乳製品、マヨネーズ、肉汁といった食べ物や飲み物の汚れは、タンパク質汚れに併せて水溶性と油溶性の性質も併せ持つ「混合性の汚れ」になります。
そのため、それぞれの汚れを落とす方法で少しずつ応急処置をしていく必要があります。
血液やタンパク質汚れの応急処置
先述のとおり、タンパク質汚れは血液などの場合と混合性の汚れの場合で応急処置の方法が異なります。
血液汚れは汚れの裏側に乾いたハンカチなどを敷き、汚れの表面に少し水をつけて軽くたたきます。
ポイントは、裏側に敷いた布に汚れを移すイメージです。
混合性の汚れには、乾いたハンカチなどをあて、表面の汚れを優しくつまみ取るようにしてください。
押さえつけるとかえって汚れが浸透してしまうのでNGです。
また、油分を多く含むため、誤って水分を与えてしまうと汚れが広がり落とせなくなってしまいます。
混合性の汚れに含まれる動物性脂肪分はカビや虫食いの原因になりますので、早めにクリーニング店に持ち込んで適切に対処してもらいましょう。
不溶性の汚れ
不溶性の汚れの多くはマスカラやリキッドアイライナー、ゲルインクのボールペンなどの色素成分の顔料です。
不溶性の汚れの応急処置
不要性の汚れは水や油などに溶けない性質を持つ上に、すぐ張り付くよう粘着性を持たせてあります。
そのため外出先で応急処置をすることができません。
不要性の汚れがついてしまった時は触らず、できるだけすぐにクリーニング店に持ち込むようにしてください。
泥汚れ
お振袖の裾のあたりに点々とついた黒いシミ。
これらは歩くたびに地面の水分と砂粒が跳ね上がってついてしまったものです。
水や油に溶けることがないので不溶性の汚れの一部に該当しますが、水分さえ乾けば泥を除くことができます。
泥汚れの応急処置
お振袖が乾いていない状態で泥を取ろうとすると、汚れがどんどん深く入り込んでしまいます。
表面が乾くまでそのままにしておき、乾いたら手で軽く揉むようにすると泥がぱらぱらと落ちていきます。
強い力で揉んでしまうと、お振袖が毛羽だったり色落ちや装飾が傷む原因になってしまいます。
自宅で無理に汚れを落とそうとせず、クリーニング店に持って行きましょう。
汚れは自力で落とそうとせず、クリーニングに出そう
成人式のお振袖には気付かないうちに様々な汚れがついています。
後で取り返しがつかなくなるのを避けるため、少しの汚れでもなかったことにせず、きちんと対処をしてから保管するようにしてください。
お振袖をクリーニング店に持ち込む前に、汚れに関するメモを残しておくことをおすすめします。
メモには汚れがついてしまった日時、汚れの原因、汚れている範囲、自分が行った応急処置などを書き、お店に伝えます。
クリーニング店はそのメモを頼りに適切な方法で汚れに対処してくれます。
メモを残しておくと、仮にトラブルが起こった場合でも元の状態を伝えることができます。
ご自身で応急処置をする時は、無理やり汚れを取り除こうと強い力で擦ったり叩いたりせず、クリーニング店に出す前提で行ってください。
佐沼屋では大切なお振袖のクリーニングも承っております。
職人による熟練した手技でお振袖が天女の羽衣のように蘇りますよ。
佐沼屋着物クリニック
さいごに
時節柄一層のご自愛の程、お祈り申し上げます。
◇ ◇ ◇
茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
振袖に関するご相談はこちら
来店ご予約はこちら
InstagramやTwitterも更新中!ぜひ覗いてみてください!
佐沼屋呉服店 Instagram / Twitter
佐沼屋写真館Peter House Instagram / Twitter

成人式はすぐにやってきます!余裕をもって準備しましょう
はじめに
こんにちは!佐沼屋です。
ジングルベルをいたるところで耳にする時節となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
これから振袖選びを始めようとお考えの皆様!
突然ですが、ご自宅に届いた振袖のパンフレットやDMを見て「まだ早い」と思っていませんか?
お振袖は時期によって値段や品揃えに差が出てくるため、最適な時期を知っておかなければ、気に入ったものが選べなくなる可能性があります!
では、いつ頃から準備を始めると良いのでしょうか?
振袖の準備や購入はいつから?
結論を先にお伝えすると、最近は振袖の準備を始める時期がどんどん早くなってきていて、受験や就職の心配がない高校二年生の間に来店される方が増えてきています。遅くても1年前には実際に試着をし、振袖を決めてしまうのが理想的です。
準備の段階ではカタログやモデルさんをたくさん見て、なりたいイメージを絞っていきましょう。
併せて欲しい小物やヘアスタイルなどの情報も集めておきます。
成功の秘訣は準備が8割と言われるように、成人式のお振袖選びもしっかりした準備が必要です。
お得に購入するなら1~3月
振袖を購入するとき、1~3月がお得に購入する狙い目の時期となります。
前年の成人式が終わったばかりでまだ早いような気もしますが、この時期に購入しておいた方が後のスケジュールに余裕が出てきます。
さらに1~3月は翌年の新成人に向けた早期販売が始まるため、振袖の種類も充実。
春のセールや無料相談会を行うお店も多いので、お得に購入したい方にとってはオススメの時期です。
4~5月は大型連休を利用してご家族で下見に出かけ、ご購入なさる方が多くいらっしゃいます。
夏休みになると人気の色柄がすでになくなってしまうことも予想されますので、お気に入りの一着を見つけるなら5月までに購入するのが良いでしょう。
新作を購入するなら8~9月
お振袖の新作が登場するのが8~9月です。
夏休みに合わせて新作を発表するお店が多いので、新作のお振袖が欲しいというお嬢様は、予めお店のホームページやSNSをチェックしておきましょう。
一番理想的なのは、1~3月中に軽く下見をしておいて、8~9月あたりにもう一度チェックをする方法です。やはりぎりぎりになってしまうと選択肢が少なくなり、その少ない選択肢の中から「今日どれかに決めないと……」と焦ってしまいがち。
そのぶん時間は取られてしまいますが、「下見」に行く機会を作っておくと心に余裕を持ってお選び頂けます。
佐沼屋でもInstagramにて新商品の情報やキャンペーンなどを発信しております。
ぜひチェックしてご覧ください。
佐沼屋Instagram
SANUMAYA FURI振袖SODE
成人式の振袖を買うなら必ず下見しに行こう
成人式のお振袖を選ぶ際、必ずしていただきたいことの一つが下見です。
なぜ下見をする必要があるのでしょうか。
下見をおすすめする理由
<振袖は実物を見ないと分からない>
最近はインターネットの普及により、ネットでもお振袖を購入することができるようになりました。
しかし、画面では実際の雰囲気や色が違って見えることもあるため、直接お店に足を運んで確かめる方が安心できます。
<購入する場合は仕立てに時間がかかる>
お振袖の仕立てには時間がかかります。
早いうちに下見をしておかなければ、仮絵羽(かりえば:すでに着物の形に仮仕立てされたもの)から仕立てるのか、反物から仕立てるのかといった具体的な内容が決めきれません。
下見に行くとお店の雰囲気が分かり、プロの意見も参考にできるので、お店選びを迷っている時も役立ちます。
下見に行く時の注意点
お振袖の下見に行く時は、予め次のようなことに注意しておくとスムーズです。
<予算を決めておく>
気に入ったお振袖が見つかっても、予算がオーバーしてしまっては諦めざるを得ません。
お振袖をスムーズに選ぶためにも予算を決めておき、お店の方に伝えるのがポイントです。
<着てみたい雰囲気を伝える>
事前に見つけておいた、着てみたい雰囲気をお店の方に伝えましょう。
「可愛らしく」「クールに」といった感覚的なことを伝えるだけでも、自分に似合うお振袖が見つけやすくなります。
<下見する時の洋服は>
お振袖の試着は洋服の上から行います。
夏場は汗でお着物が汚れないよう、袖のある洋服をお召しください。
冬場に下見に行く場合は、腕や首周りがゴワゴワしないタイトな洋服をおススメします。
下見をする時は、試着の他に無料特典やアフターサービスなどの情報もきちんと収集しておきましょう。
成人式の前には、当日の着付けやヘアメイクの予約、前撮りなどもしておかなければなりません。
成人式までの段取りをスムーズに進めるためにも、最適な時期をしっかり把握して、タイミングを逃さないようご準備なさってください。
分からないことがあれば、遠慮なくご質問ください。
ご納得いただけるまでスタッフが分かりやすく丁寧にお答えいたします。
よろしければご利用いただいたお客様の声もご参考のいただき、お店選びに迷われた時にお役立てください。
お客様の声
さいごに
あわただしい年の暮れ、どうぞお健やかにお過ごしください
◇ ◇ ◇
佐沼屋呉服店では12/26(日)まで冬の無料振袖ご相談会を開催中!

皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
振袖に関するご相談はこちら
来店ご予約はこちら
InstagramやTwitterも更新中!ぜひ覗いてみてください!
佐沼屋呉服店 Instagram / Twitter
佐沼屋写真館Peter House Instagram / Twitter

振袖にあう髪飾りって? 後悔しない選び方と2021年に人気のヘアアレンジトップ3をご紹介!
こんにちは、佐沼屋呉服店でございます!
十二月も半分が過ぎますます冷え込みが厳しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
成人式や結婚式などの特別な日をさらに素敵に彩る、振袖。そんな振袖をさらにオシャレに自分らしく着こなすために欠かせないのが、「髪飾り」です。
「くるりんぱ」や「ねじねじ」アレンジなど、自分でできるセルフヘアアレンジの種類も豊富な今、日頃から髪飾りを使ってアレンジを楽しんでいる方も多いと思います。
しかし振袖にあわせる髪飾りは、普段使いのものより派手だったりドレッシーだったりすることが多く、「どこに売ってるんだろう?」「どれを買えばいいのか分からない……」というお悩みの声を耳にすることも少なくありません。
そこで、今回は「振袖にあう髪飾りの選び方とポイント」、そして「2021年に人気のあったヘアアレンジトップ3」をご紹介します!

成人式の髪飾りを購入する方法は、大きく分けて3つあります。
一番手軽でコストも抑えられることから人気なのが、この方法です。
大手ショッピングサイトのAmazonや楽天で検索すれば、選びきれないほどたくさんの髪飾りがヒットします。ブランドやカラー、価格帯でソートして調べれば「見たいもの」だけ厳選してチェックすることもできるのが便利です。コロナ禍になってからオンライン化が進み、ECサイトをオープンする髪飾りの専門業者も増えてきました。価格を抑えたければメルカリやジモティーなどのフリマサイトを活用するのも有効です。
デメリットがあるとすれば、やはり直接手に取ってみることができないことでしょう。もちろんほとんどのサイトには商品写真やデータが掲載されていますが、実際に振袖にあわせてみたり素材を指で触って確認することはできません。
実際に届いた商品を見てみたら「思っていたのと色味が違う」「想像よりも少し小さかった」とガッカリし、返品・再注文の処理をしている間に前撮りに間に合わなくなってしまった……という悲しい経験をされた方もいらっしゃいます。
「自分らしさ」の表現にスポットが当たり始めた近年とくに人気なのが、この方法です。
有名なのは、minneやCreemaなどのハンドメイド作家が集まるウェブサイト。Instagramで「#髪飾りハンドメイド」「#ハンドメイドヘアアクセサリー」などを検索して、お気に入りの作家さんを探すのも楽しいと思います!
コロナ禍でイベントの中止が相次いていますが、地元のマルシェやデザインフェスタのようなイベントに足を運んで作家さんから直接購入することも可能です。
ハンドメイド作品のいいところは、「一点ものが多く他の人と被らない」ところ。成人式やその前撮りに「自分らしい」コーディネートで臨みたい、という方は、オーダーメイドや自分でデザインして作ってしまうという方法もあります!
デメリットがあるとすれば、ハンドメイドの作家さんは個人経営の方が多いため、「注文しようと思ったらもう年内の予約が埋まっていた」とか「発送まで少し時間がかかる」場合も……! ハンドメイド作品の購入をお考えの方は、早めのチェックがオススメです!
オンラインやイベントではなく、店舗で実物を見て購入したい場合には百貨店などの大きなお店での購入がオススメです。
ヘアメイクをお願いする美容室で購入するという方法もありますが、昔と比べて髪飾りを取り扱っている美容室が減ってきていることや、取り扱っていても品揃えが少ない場合がほとんど。その点、百貨店では常に一定の商品を用意しているので安心です。
デメリットは、オンラインショッピングサイトで購入するものと比べると高価なものが多く、コストがかかってしまう場合があること。
振袖を選んだ呉服店で髪飾りを選ぶ場合は、振袖の試着の際に実際に髪飾りをあわせながらコーディネートしていくことも可能です。また、佐沼屋が開催している「振袖ヘア・髪飾り無料体験会」のように、成人式本番と同じヘアメイクを髪飾り付きで体験することができることも……!
デメリットは、百貨店と同じようにオンラインショッピングサイトで購入するものと比べると高価なものが多く、コストがかかってしまう場合があること。また、店舗によっては商品の「在庫」はあるが店頭には置いておらず、前撮り当日まで写真しか見れない……なんてことも。
ちなみに佐沼屋呉服店では常に500点以上の和装小物をご用意してお待ちしているので、いつでもその場で全身のコーディネートをお試し頂けます!

手軽でリーズナブルなオンライン購入か、実際に気に入ったものを手にとりじっくり振袖とあわせた上で買う実店舗購入か。どちらを選ぶかは住んでいる場所やスケジュール次第ですが、一番いいのは「オンラインでお気に入りを見つけた上で呉服屋さんや百貨店の実店舗も見に行く」ことです。先にイメージを固めておくことで振袖選びも楽になりますし、もしもお店で気に入った髪飾りが見つからなくても焦らずに済みます。
それではなんとなく髪飾りの購入手段が分かったところで、次の質問です。オンライン・実店舗を問わず、振袖の髪飾りはなにをポイントに選べばいいのでしょう?
洋服のコーディネートと同じように、振袖のコーディネートでも全体のイメージを考えてから小物を選んでいくことが一番大切です。
振袖がゆるふわフェミニンなのに、髪飾りはクールなものを選んで大人っぽいアレンジに……なんてことが起こると、折角の可愛い振袖と素敵な髪飾りが主張しあってまとまりのない印象になってしまいます。
ですから、「クラシックかモダンか」「可愛いかクールか」、「ポップかモードか」のように、ざっくりとトータルコーデの全体像を決めてから髪飾りを選ぶことをオススメします!
そして衿や帯などの他の和装小物を選ぶ際にも欠かせないのが「色合わせ」。
私たち呉服店のスタッフは、お客様の肌や瞳、髪の毛の色とのバランスを考え、お客様のお顔がより自然に明るく見えるよう振袖のご提案を行っています。そしてそんな色合わせは、髪飾り選びの際にもとても役に立つんです!
基本的に、髪飾りは「振袖の地の色」や「振袖の柄や帯まわり・衿元に取り入れられている色」にあわせて色を選びます。ただし髪飾りは頭に直接つけるものなので、それぞれのお客様の髪色も考慮して選んだほうが垢抜けた印象になりやすいです。
例えば、明るい金髪の上ではゴールドよりもシルバーの髪飾りのほうが映えますし、グレーアッシュの髪には薄いブルーやベージュのドライフラワーがよく馴染みます。

振袖の髪飾りの購入方法、選ぶ時のポイント……と順に見てきたあとは、2021年に人気のあった振袖ヘアアレンジトップ3をご紹介します!
最近はSNSで担当した振袖ヘアアレンジの紹介をしている美容師さんのアカウントなども増え、手軽に可愛いヘアアレンジ探しができるようになりました。振袖選びや髪飾り選びで呉服店を訪れる際にイメージに近い写真を持ってきて頂けると、より具体的にコーディネートのご提案ができます。「こういう雰囲気にしたい!」という写真があれば、是非担当のスタッフにお見せください!
昔からフラワーモチーフの髪飾りは人気がありますが、今年はとくにドライフラワーや生花を使ったヘアアレンジが大人気でした。
ダリアや百合のような大ぶりのお花をワンポイントにする「生花簪スタイル」や、カスミソウや小さなバラを編み込みに飾る「ラプンツェルスタイル」など、バラエティ豊かなアレンジが素敵です。
傾向として、今年のフラワーアレンジヘアは髪の毛を後頭部下めでゆるくまとめて細かく花を差し込んでいくスタイルが多く見られました。
ドライフラワー・生花アレンジと同じぐらい人気があったのが、水引や金箔、紐などを使った「新しい和装ヘア」です。
これまでも水引や紐を使った髪飾りは存在していましたが、ここ数年は従来よりもシンプルなものを選ばれる方が多かったように感じました。ここ数年のミニマルな中で自分らしさを表現するトレンドの影響で、「水引や紐を造花などと組み合わせて作られた髪飾り」だけではなく、「水引や紐そのもの」を髪飾りとして使うアレンジが増えたからです。
金箔を使ったヘアアレンジは、
ことから一気に振袖ヘアの新たな定番スタイルとして広がりました。
トレンドに左右されず根強い人気を誇るのが、日本の伝統的な技術を用いて作られた「和装用の髪飾り」です。
繊細なつまみ細工で作られた花飾りや、ちりめん細工の美しい手毬。シンプルな簪やピンポンマムの髪飾りなど、昔から愛されるデザインの髪飾りは、やはり振袖姿にあわせた際の可愛さが別格です。
最近では伝統的な意匠を用いつつ、現代的なカラーリングやパーツを混ぜて作られたものも人気です。
実は佐沼屋呉服店では、振袖の試着に来られたお客様にはまず「髪飾り」を選んで頂いています。
髪飾りを決め、ヘアメイクの具体的なイメージを想像しやすい状態で(もしくはヘアメイク体験のように実際のヘアアレンジを体験してもらったうえで)、お客様のなりたいイメージにあった振袖を試着して頂く。
振袖が主役ではなく、「わたし」が主役の振袖選びをモットーにお手伝いをしています!
新型コロナウイルス流行の影響もあり、今や成人式の髪飾りをはじめとする和装小物は全て通販サイトやフリマサイトで購入することが主流になってきました。
それでも私たちがお店で髪飾りの実物をチェックすることをオススメするのは、可能な限りお客様のイメージと実際のコーディネートの「ギャップ」を少なくしたいからです。
洋服を買うときに試着をするように振袖を試着し、気になったアクセサリーを鏡の前で着けてみるように髪飾りをあわせてみる。茨城県南一の品揃えを誇る佐沼屋呉服店だからこそ可能な、「その場での全身コーディネート」を体験しに、お気軽にご来店ください!
佐沼屋呉服店では12/17(金)~12/26(日)まで2021年末振袖無料相談会を開催します!
実際に髪飾りを着け、成人式本番と同じ髪型の体験ができる振袖ヘア無料体験会も同時開催!

こちらの特設HPからご予約下さい!
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
◇ ◇ ◇
茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
店舗へのご来店の道順は佐沼屋呉服店のGoogleプロフィールでご確認ください
十二月も半分が過ぎますます冷え込みが厳しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
成人式や結婚式などの特別な日をさらに素敵に彩る、振袖。そんな振袖をさらにオシャレに自分らしく着こなすために欠かせないのが、「髪飾り」です。
「くるりんぱ」や「ねじねじ」アレンジなど、自分でできるセルフヘアアレンジの種類も豊富な今、日頃から髪飾りを使ってアレンジを楽しんでいる方も多いと思います。
しかし振袖にあわせる髪飾りは、普段使いのものより派手だったりドレッシーだったりすることが多く、「どこに売ってるんだろう?」「どれを買えばいいのか分からない……」というお悩みの声を耳にすることも少なくありません。
そこで、今回は「振袖にあう髪飾りの選び方とポイント」、そして「2021年に人気のあったヘアアレンジトップ3」をご紹介します!
成人式の髪飾りってどこで買えるの?

成人式の髪飾りを購入する方法は、大きく分けて3つあります。
①オンラインで市販品購入する
一番手軽でコストも抑えられることから人気なのが、この方法です。
大手ショッピングサイトのAmazonや楽天で検索すれば、選びきれないほどたくさんの髪飾りがヒットします。ブランドやカラー、価格帯でソートして調べれば「見たいもの」だけ厳選してチェックすることもできるのが便利です。コロナ禍になってからオンライン化が進み、ECサイトをオープンする髪飾りの専門業者も増えてきました。価格を抑えたければメルカリやジモティーなどのフリマサイトを活用するのも有効です。
デメリットがあるとすれば、やはり直接手に取ってみることができないことでしょう。もちろんほとんどのサイトには商品写真やデータが掲載されていますが、実際に振袖にあわせてみたり素材を指で触って確認することはできません。
実際に届いた商品を見てみたら「思っていたのと色味が違う」「想像よりも少し小さかった」とガッカリし、返品・再注文の処理をしている間に前撮りに間に合わなくなってしまった……という悲しい経験をされた方もいらっしゃいます。
②ハンドメイド作品を購入する
「自分らしさ」の表現にスポットが当たり始めた近年とくに人気なのが、この方法です。
有名なのは、minneやCreemaなどのハンドメイド作家が集まるウェブサイト。Instagramで「#髪飾りハンドメイド」「#ハンドメイドヘアアクセサリー」などを検索して、お気に入りの作家さんを探すのも楽しいと思います!
コロナ禍でイベントの中止が相次いていますが、地元のマルシェやデザインフェスタのようなイベントに足を運んで作家さんから直接購入することも可能です。
ハンドメイド作品のいいところは、「一点ものが多く他の人と被らない」ところ。成人式やその前撮りに「自分らしい」コーディネートで臨みたい、という方は、オーダーメイドや自分でデザインして作ってしまうという方法もあります!
デメリットがあるとすれば、ハンドメイドの作家さんは個人経営の方が多いため、「注文しようと思ったらもう年内の予約が埋まっていた」とか「発送まで少し時間がかかる」場合も……! ハンドメイド作品の購入をお考えの方は、早めのチェックがオススメです!
③百貨店で購入する
オンラインやイベントではなく、店舗で実物を見て購入したい場合には百貨店などの大きなお店での購入がオススメです。
ヘアメイクをお願いする美容室で購入するという方法もありますが、昔と比べて髪飾りを取り扱っている美容室が減ってきていることや、取り扱っていても品揃えが少ない場合がほとんど。その点、百貨店では常に一定の商品を用意しているので安心です。
デメリットは、オンラインショッピングサイトで購入するものと比べると高価なものが多く、コストがかかってしまう場合があること。
④呉服店で購入する
振袖を選んだ呉服店で髪飾りを選ぶ場合は、振袖の試着の際に実際に髪飾りをあわせながらコーディネートしていくことも可能です。また、佐沼屋が開催している「振袖ヘア・髪飾り無料体験会」のように、成人式本番と同じヘアメイクを髪飾り付きで体験することができることも……!
デメリットは、百貨店と同じようにオンラインショッピングサイトで購入するものと比べると高価なものが多く、コストがかかってしまう場合があること。また、店舗によっては商品の「在庫」はあるが店頭には置いておらず、前撮り当日まで写真しか見れない……なんてことも。
ちなみに佐沼屋呉服店では常に500点以上の和装小物をご用意してお待ちしているので、いつでもその場で全身のコーディネートをお試し頂けます!
髪飾りを選ぶときのポイントは?

手軽でリーズナブルなオンライン購入か、実際に気に入ったものを手にとりじっくり振袖とあわせた上で買う実店舗購入か。どちらを選ぶかは住んでいる場所やスケジュール次第ですが、一番いいのは「オンラインでお気に入りを見つけた上で呉服屋さんや百貨店の実店舗も見に行く」ことです。先にイメージを固めておくことで振袖選びも楽になりますし、もしもお店で気に入った髪飾りが見つからなくても焦らずに済みます。
それではなんとなく髪飾りの購入手段が分かったところで、次の質問です。オンライン・実店舗を問わず、振袖の髪飾りはなにをポイントに選べばいいのでしょう?
①「振袖コーディネート」全体のイメージを考えて決める
洋服のコーディネートと同じように、振袖のコーディネートでも全体のイメージを考えてから小物を選んでいくことが一番大切です。
振袖がゆるふわフェミニンなのに、髪飾りはクールなものを選んで大人っぽいアレンジに……なんてことが起こると、折角の可愛い振袖と素敵な髪飾りが主張しあってまとまりのない印象になってしまいます。
ですから、「クラシックかモダンか」「可愛いかクールか」、「ポップかモードか」のように、ざっくりとトータルコーデの全体像を決めてから髪飾りを選ぶことをオススメします!
②色は「髪」と「振袖」両方とあわせて!
そして衿や帯などの他の和装小物を選ぶ際にも欠かせないのが「色合わせ」。
私たち呉服店のスタッフは、お客様の肌や瞳、髪の毛の色とのバランスを考え、お客様のお顔がより自然に明るく見えるよう振袖のご提案を行っています。そしてそんな色合わせは、髪飾り選びの際にもとても役に立つんです!
基本的に、髪飾りは「振袖の地の色」や「振袖の柄や帯まわり・衿元に取り入れられている色」にあわせて色を選びます。ただし髪飾りは頭に直接つけるものなので、それぞれのお客様の髪色も考慮して選んだほうが垢抜けた印象になりやすいです。
例えば、明るい金髪の上ではゴールドよりもシルバーの髪飾りのほうが映えますし、グレーアッシュの髪には薄いブルーやベージュのドライフラワーがよく馴染みます。
今年人気のヘアアレンジトップ3!

振袖の髪飾りの購入方法、選ぶ時のポイント……と順に見てきたあとは、2021年に人気のあった振袖ヘアアレンジトップ3をご紹介します!
最近はSNSで担当した振袖ヘアアレンジの紹介をしている美容師さんのアカウントなども増え、手軽に可愛いヘアアレンジ探しができるようになりました。振袖選びや髪飾り選びで呉服店を訪れる際にイメージに近い写真を持ってきて頂けると、より具体的にコーディネートのご提案ができます。「こういう雰囲気にしたい!」という写真があれば、是非担当のスタッフにお見せください!
①ドライフラワー・生花アレンジ
昔からフラワーモチーフの髪飾りは人気がありますが、今年はとくにドライフラワーや生花を使ったヘアアレンジが大人気でした。
ダリアや百合のような大ぶりのお花をワンポイントにする「生花簪スタイル」や、カスミソウや小さなバラを編み込みに飾る「ラプンツェルスタイル」など、バラエティ豊かなアレンジが素敵です。
傾向として、今年のフラワーアレンジヘアは髪の毛を後頭部下めでゆるくまとめて細かく花を差し込んでいくスタイルが多く見られました。
②水引・金箔・紐アレンジ
ドライフラワー・生花アレンジと同じぐらい人気があったのが、水引や金箔、紐などを使った「新しい和装ヘア」です。
これまでも水引や紐を使った髪飾りは存在していましたが、ここ数年は従来よりもシンプルなものを選ばれる方が多かったように感じました。ここ数年のミニマルな中で自分らしさを表現するトレンドの影響で、「水引や紐を造花などと組み合わせて作られた髪飾り」だけではなく、「水引や紐そのもの」を髪飾りとして使うアレンジが増えたからです。
金箔を使ったヘアアレンジは、
- 華やかでおめでたいモチーフである
- ロングからショートまでどの長さの髪でもアレンジが可能
- 色使いがシンプルなので、どんな髪色・振袖にもあう
ことから一気に振袖ヘアの新たな定番スタイルとして広がりました。
③日本の伝統! 和装ヘアアクセ
トレンドに左右されず根強い人気を誇るのが、日本の伝統的な技術を用いて作られた「和装用の髪飾り」です。
繊細なつまみ細工で作られた花飾りや、ちりめん細工の美しい手毬。シンプルな簪やピンポンマムの髪飾りなど、昔から愛されるデザインの髪飾りは、やはり振袖姿にあわせた際の可愛さが別格です。
最近では伝統的な意匠を用いつつ、現代的なカラーリングやパーツを混ぜて作られたものも人気です。
佐沼屋呉服店の髪飾り
実は佐沼屋呉服店では、振袖の試着に来られたお客様にはまず「髪飾り」を選んで頂いています。
髪飾りを決め、ヘアメイクの具体的なイメージを想像しやすい状態で(もしくはヘアメイク体験のように実際のヘアアレンジを体験してもらったうえで)、お客様のなりたいイメージにあった振袖を試着して頂く。
振袖が主役ではなく、「わたし」が主役の振袖選びをモットーにお手伝いをしています!
佐沼屋呉服店で髪飾りをチェック!
新型コロナウイルス流行の影響もあり、今や成人式の髪飾りをはじめとする和装小物は全て通販サイトやフリマサイトで購入することが主流になってきました。
それでも私たちがお店で髪飾りの実物をチェックすることをオススメするのは、可能な限りお客様のイメージと実際のコーディネートの「ギャップ」を少なくしたいからです。
洋服を買うときに試着をするように振袖を試着し、気になったアクセサリーを鏡の前で着けてみるように髪飾りをあわせてみる。茨城県南一の品揃えを誇る佐沼屋呉服店だからこそ可能な、「その場での全身コーディネート」を体験しに、お気軽にご来店ください!
佐沼屋呉服店では12/17(金)~12/26(日)まで2021年末振袖無料相談会を開催します!
実際に髪飾りを着け、成人式本番と同じ髪型の体験ができる振袖ヘア無料体験会も同時開催!

こちらの特設HPからご予約下さい!
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
◇ ◇ ◇
茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
店舗へのご来店の道順は佐沼屋呉服店のGoogleプロフィールでご確認ください
