
出典:写真AC
はじめに
こんにちは!佐沼屋でございます。
暦の上でははや啓蟄を過ぎ、冬ごもりの虫たちも顔をのぞかせる季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
少し前からマスクは手放せないアイテムとなりました。
成人式にもマスク姿で参加する方が多く、お振袖に合うマスクのご相談もちらほら伺います。
マスクをする時に気になるのがメイクの崩れですよね。
今回はマスクをつけても美人になれるポイントと、マスク崩れしにくい振袖メイクについてご紹介いたします。
ポイントを押さえれば誰でもマスク美人になれる!
お顔が半分隠れる状態だからこそ、パーツを魅力的に見せるメイクを目指しましょう。
マスク美人になるためのポイントをご紹介いたします。
<目力をアップさせる>
マスク美人になるには、目元と眉を強調するメイクで目力をアップさせることが重要です。
アイラインやマスカラをしっかりつけて目の輪郭を強調させましょう。
目の間が広めの方は目頭の付近を、目の間が狭い方は目尻付近を強調するようにメイクするのがおすすめです。
<血色感を演出する>
血色感の演出にはチークやリップがマストです。
ですが、マスクをつけると頬や目元が隠れてしまうので、代わりに眉や目元に血色感をプラスしましょう。
目尻と眉尻の間の少し高い部分にピンク系やオレンジ系のハイライトを入れたり、下瞼に赤味のあるシャドウを少しのせたりといった工夫で血色感の演出が簡単にできます。
また、ピンクやオレンジの色付きマスクで血色感をプラスする方法もあります。
お振袖の色とコーディネートするように、選んでみてください。
<髪のツヤを演出する>
顔の面積が小さくなる分、髪の状態に目が向きがちです。
特に髪のツヤは健康美を強調してくれるので重要度が高めです。
成人式の前はきちんと髪を手入れして、健康な状態を取り戻しましょう。
<大きめのマスクで小顔効果を狙う>
顔が隠れてしまう状態を逆手に取り、あえて大きめのマスクで目元だけが見えるようにしてみましょう。
マスクが大きくなると小顔効果も狙えて一石二鳥です。
ただし、大きすぎるマスクだとすき間ができてしまい、マスクの意味がなくなってしまうのでご注意ください。
成人式当日のメイク崩れを防ぐには?

出典:写真AC
マスクをつけると、肌にマスクが触れて化粧が崩れやすくなります。
成人式当日にメイクが崩れてしまうのはショックですよね。
そこで、マスクをつけてもメイクが崩れにくくなる方法をご紹介いたします。
<スキンケアは丁寧に>
メイク崩れを防ぐカギは保湿にあります。
洗顔後の保湿が不十分だと、肌が乾燥して粉を吹いたような状態になったり、皮脂が過剰に分泌されたりとトラブルを招く原因になります。
メイク前にはしっかり保湿をして肌の状態を整えましょう。
保湿直後は肌に成分が浸透していないので、5~10分ほど時間をおくようにしましょう。
メイク乗りが良くなりますよ。
<ファンデの厚塗り厳禁>
振袖メイクはいつもよりしっかりめにするのが基本ですが、ファンデを厚塗りすることとは違うので注意が必要です。
リキッドタイプのファンデをお顔と首の色が同じになるように塗ったら、軽くパウダーをはたいてマットな状態を作ります。
その後メイク崩れを防ぐミストをくぐらせれば、きれいな状態がキープしやすくなります。
色々なファンデがありますが、カバー力の高いクッションファンデがおすすめです。
<リップはティントタイプがおすすめ>
マスクをつける時もリップは欠かさず塗りましょう。
グロスは唇にツヤが出て可愛らしい印象になりますが、マスクについてしまうので注意が必要です。
ティントタイプのリップやマットな口紅ならマスクに触れても唇にしっかり色が残るのでおすすめです。
口紅をつけた後はティッシュオフするのをお忘れなく。
マスクは風邪予防や喉の乾燥、花粉症対策に有効なアイテムです。
成人式以外でもマスクの着用を求められるシーンが多いので、ぜひ今回の内容を参考にマスク美人を目指してください。
なお、お振袖の前撮りは、頬にマスクの跡が残らないよう注意してくださいね。
最後に
思いがけぬ春寒にお風邪など召されませんように。
◇ ◇ ◇
茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
振袖に関するご相談はこちら
来店ご予約はこちら
InstagramやTwitterも更新中!ぜひ覗いてみてください!
佐沼屋呉服店 Instagram / Twitter
佐沼屋写真館Peter House Instagram / Twitter

はじめに
こんにちは!佐沼屋でございます。
かぐわしい沈丁花の香りが春の訪れを告げるころとなりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
お振袖の手配をしたら、次は前撮りの準備を始めましょう。
撮影する時期は自由ですが、季節ごとに赴きは変わるものです。
佐沼屋写真館ピーターハウスではオールシーズン前撮りを行っております。
前撮りをするとこんなメリットがあります
今や当たり前となった「前撮り」ですが、なぜ成人式よりも前に撮影するのでしょうか。
実は成人式よりも前に撮影することで以下のようなメリットがあるのです。
<成人式の予行演習になる>
お着物を着慣れていないと動作がぎこちなくなったり着崩れを起こしたりと窮屈さを感じてしまいます。
前撮りでお振袖に慣れておくと、成人式当日にトラブルを回避することに繋がります。
<時間に余裕がある>
成人式当日は着付けやヘアメイク、移動などで時間に追われてしまいます。
前もって撮影することで打ち合わせやポーズに集中できますし、満足度の高い写真をじっくり選ぶこともできます。
<振袖を着る機会を増やせる>
お気に入りのお振袖を着る機会は成人式や卒業式、結婚式などタイミングが限られます。
前撮りは貴重な一回としてお振袖を着る機会を増やすことができます。
前撮りはオールシーズン可能!
ここでは時期別に前撮りのメリットについてみていきましょう。
<1~2月>
ご自分の成人式の1年前に当たる時期です。
レンタル振袖の場合、成人式終わりの品物が返却されて選べる種類が豊富です。
<3~4月>
少しずつ暖かくなり、屋外での撮影が心地よい時期です。
満開の花をバックに撮影できるので良い写真が残せるでしょう。
<5~6月>
ゴールデンウイークは家族写真を撮るのに最適な時期です。
5月は日差しが強くなり始める頃なので、撮影前の日焼けに注意しましょう。
6月は梅雨に入る前に予約することをおすすめします。
<7~8月>
夏休みを利用して撮影できます。
夏にお振袖を着るのを避ける人が多いので、お得なキャンペーンを実施する撮影スタジオもあります。
屋外での撮影は化粧崩れや熱中症対策が必要です。
<9~11月>
暑さも落ち着き、屋外での撮影におすすめの時期です。
紅葉をバックに撮影すると大人っぽい写真が残せます。
<12~1月>
いよいよ成人式を迎える時期となりました。
12月から成人式直前は非常に込み合うので、できるだけ回避することをおすすめします。
また、成人式当日は時間に追われます。
前撮りができなかった時は後撮りにトライしましょう。
前撮りの重要性についてご理解いただけたかと思います。
もう一つ重要なこととして、マスクについてご案内いたします。
マスクの使用が日常化していますが、成人式の前撮りではお顔にマスクの跡がつかないようご注意ください。
耳にかけるゴムが丸い形状のものは頬に跡が残りやすい傾向があるので、ゴムは平たいものがおすすめです。
最後に
花時は天候が不安定になりがちなので、体調にはお気をつけください。
◇ ◇ ◇
茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
振袖に関するご相談はこちら
来店ご予約はこちら
InstagramやTwitterも更新中!ぜひ覗いてみてください!
佐沼屋呉服店 Instagram / Twitter
佐沼屋写真館Peter House Instagram / Twitter

はじめに
こんにちは!佐沼屋でございます。
桃の節句も過ぎ、風にも日差しにも春らしさの感じられる頃となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はここ数年で注目が高まっている紫のお振袖についてご紹介いたします。
佐沼屋では最新・高品質のお振袖を1,700着以上取り揃えております。
きっとお嬢様によくお似合いのお振袖をお探しいただけるかと思います。
ぜひ今回の内容をご参考になさってください。
紫の振袖はどんな印象を与える?
紫は昔から高貴な色として珍重されてきました。
その理由として、紫の染料が自然界にあまり存在せず、製造コストがかかったためといわれています。
当時、紫は貴族や位の高い聖職者しか身につけることができず、優雅さや気品の象徴として讃えられていたのです。
現代では、古来からの印象に加えて大人っぽさやセンスの良さを感じるという人が多いようです。
紫の振袖が似合う人とは
洗練された魅力や奥深さを感じさせる紫。
紫が似合う人とはどんな人なのでしょうか。
<美的感覚に優れていておしゃれな人>
紫が似合う人には「美的感覚」が優れている人が多いようです。
デザイナーやスタイリスト、美容師、メイクアップアーティストなど、おしゃれや美に関連する職業に就いている人も多く、人と同じファッションやコーディネートを好みません。
<ミステリアスで個性的な人>
紫が似合う人はどこか近寄りがたい雰囲気を持ち、ミステリアスな印象が多いようです。
ですが、それがかえって人の関心を引き寄せ、憧れを持たれるのだそうです。
実際に関わってみると「意外と普通」ということが分かり、そのギャップに好印象をもたれるのだとか…。
<知的で大人っぽい魅力を放つ人>
先述の通り、紫は位の高い貴族や学者、僧侶などが身につける色でした。
人々を教え導く仕事をしていた彼らの影響により、紫には「知的で大人」というイメージが定着したようです。
<色白で寒色系が似合う人>
どちらかというと、紫が似合うのは「色白の肌」といわれています。
とはいえ、紫にはバリエーションがありますし、コーディネートの仕方でおしゃれにも可愛らしくも見えるので、ご自分に似合う紫をセレクトしていただくのが一番かと思います。
紫系の振袖コーディネート
成人式で紫のお振袖を着ているお嬢様は未だ少数のため、人とかぶる心配が少なく目を引きやすいといえるでしょう。
紫は濃淡や色味によって印象が変わります。
<濃淡による印象の違い>
濃いめの紫は柄を引き立てて全体がスッキリ見えるのに対し、淡い紫は少し儚げな趣になります。
<濃淡を活かすコーディネート>
濃いめの紫には古典的な柄が多く、白や黄色、ピンクをコーディネートすると華やかさを増すコーディネートに仕上がります。
淡い紫にはモダンなお振袖が多く、赤や黒、濃い紫などのハッキリしたお色を添えると、上品でクールなコーディネートになります。
<色味による印象の違い>
赤味寄りの紫は華やかに、青味寄りの紫はクールにといった具合に、地色一つをとってもバリエーションが豊かです。
<色味を活かしたコーディネート>
赤味寄りの紫はレトロで個性的な雰囲気が漂うので、カラフルな差し色を使うのがポイントです。
青味寄りの紫は知的でクールな雰囲気なので、黄色や朱色、黄緑、金色などを取り入れると色の調和がとれて品のある美しい仕上がりとなります。
✰美しい紫のお振袖はこちらでもご覧いただけます。
佐沼屋プレミアム振袖
最後に
春寒のみぎり、お身体を大切になさってください。
◇ ◇ ◇
茨城県南一の振袖の品揃えを誇る佐沼屋呉服店は、茨城県龍ケ崎市・牛久市・阿見町・稲敷市・美浦村・河内町・利根町・取手市・守谷市・つくばみらい市・土浦市・つくば市・常総市で成人式のお手伝いをさせて頂いております。
皆様のご来店を、スタッフ一同心よりお待ちしております!
振袖に関するご相談はこちら
来店ご予約はこちら
InstagramやTwitterも更新中!ぜひ覗いてみてください!
佐沼屋呉服店 Instagram / Twitter
佐沼屋写真館Peter House Instagram / Twitter
